こんばんは、サラリーマンこあらです。
いよいよ、待ちに待った4連休がやってきましたね!
何しようかな~?
ワクワクしますね~♪
さて、大人は4連休止まりですが、今日から7歳の長女と4歳の次女は、夏休みに入りました。
長い、長ーい、お休み。
そして、夏休みと言ったら、宿題!!
今年から小学生になった長女には、おそらく、夏休みの宿題が出されていることでしょう。(まだ確認していませんが。)
そんな大量の宿題に対して、親として、何かできることはないか?
自分の子どもの頃を振り返ってみると・・・。
親からは、こう言われていました。
「宿題やったの?」
「毎日、コツコツやらないといけないよ。」
「先に終わらせてしまえばいいのに。」
そして、自分が親となった今、自分の親と同じことを言うのか?
口だけ出して、子どものやる気を下げるのか?
・・・。
いやいや、それは無いわ~。
「宿題をやらなければいけない」と、誰よりも思っているのは、子どもですからね。
自分が気にしていること、やらなければいけないことに対して、親が口を出してくることほど、嫌なことはない。
「宿題やらないといけないのは、分かってるよ!!」
「コツコツってなんだよ!どれだけやればいいんだよ!!」
「ボリュームが多すぎて、やってもやっても、終わらないんだよ!!」
子どもの心の声が、聞こえてきそうです(笑)
学校からは、「休みの間は、遊んでばかりではなく、宿題をやりなさい」と、宿題が出される。
それに対して、親が被せるように「宿題やりなさい」と言う。
これでは、あまりに芸がない。
「宿題をやれ」と学校から言われているから、宿題をやらせる。
そうじゃない。
これは、違うと思う。
学校がやれと言うから、やる。
学校がやれと言っているから、やらせる。
じゃない!
長期の休み。
大量の宿題。
これらの条件下で、親がやるべきことは何か?
1日では処理できない量のタスクを、
決められた期間内に、
計画的に処理する方法を教えること。
これこそが、「夏休みの宿題」を前にして、親がやるべきこと。
だと思う!
なので、明日さっそく、長女と一緒に、夏休みの宿題計画を立てようと思います。
やるべきことは、以下の通り。
- 宿題の全体像を把握し、分析する(処理するタスクの量と種類の分析)
- 分析した宿題を、夏休みの日数で割って、細分化する(1日の処理量へ変換)
- 細分化した宿題を、日程表に落とし込む(ゴールまでの道のりを明確にすることで不安を無くすとともに、1日のToDoを明確にして、毎日、何をしようか考えなくても良いようにして、勉強のハードルを下げる。)
- 日程表を飾り付け、スタンプラリー形式にする(その日の宿題が終わったら、そのマスの上にお気に入りのシールを貼るようにして、楽しくできるように工夫。前倒して進めてもOK!)
- 親も何かやることを決めて、スタンプラリーを競争にする(競争にすると、子どもは予想以上にやる気を出すので)
子どもに、いくら「やれ」と言っても、どうやったら良いのか方法を教えてもらっていなければ、できませんからね。
子どもと一緒に考えて、計画を立てる。
一緒に計画を立てることで、「こう考えれば、ボリュームが多いタスクも、スムーズに処理できるんだな」ということを学べますから。
こういうことを教えておけば、そのうち、親が一緒に考えなくても、計画的にタスクを処理できるようになる。ハズ!!
そして。
この計画表&スタンプラリーには、もう1つ、重要な役割があるんです。
それは、進捗管理。
親として、子どもの宿題の進捗状況を、一目瞭然で管理できる。
「終わったの!?」なんて、子どもの気持ちを逆なでするような質問をしなくて良い。
進捗が悪ければ、積極的に声をかけてあげることも可能になる。
これって、実は、仕事と同じですよね(笑)
というわけで、今日は、仕事帰りに、計画表&スタンプラリー用の画用紙と「すみっこぐらし」の可愛いシールを買ってきました♪
明日、子どもと一緒に、夏休みの宿題計画を立てよっと♪