勉強:行政書士

行政書士の資格試験とは

どうも、サラリーマンこあらです。

ここでは、私が受験した行政書士の資格試験について、その概要を書いてみようと思います。

試験の時期と受験費用

まず最初に、試験の時期と受験費用についてですが。

行政書士の試験の時期は、毎年11月の第2日曜日と決まっています。そして、その受験のための申込期間は、7月下旬~8月下旬の約1カ月間で、郵送での申込のほか、インターネットでも申込をすることが可能です。(ちなみに、合格発表は翌年の1月下旬となります。)

また、受験するためには手数料が必要となり、受験申込の際に一緒に支払を行います(コンビニでの払い込みや、クレジットカードでの支払が可能。)。2022年試験の場合は10,400円の手数料でした。

試験時期と受験費用

  • 申込期間:7月下旬~8月下旬(約1カ月)
  • 試験時期:11月第2日曜日
  • 合格発表:翌年1月下旬
  • 受験費用:10,400円(2022年受験の場合)

試験科目

次に、行政書士試験に出題される試験科目について。

行政書士試験に出題される試験科目は、大きく分けると「行政書士の業務に必要な法令等」と「行政書士の業務に関連する一般知識等」となっています。

具体的には、法律関係の科目として「憲法」「民法」「商法」「行政法」「基礎法学」、一般知識として「政治・経済・社会」「情報通信・個人情報保護」「文章理解」となっています。

試験問題の出題形式

続いて、試験問題の出題形式について。

行政書士試験の問題の出題形式は、そのほとんどが5肢択一式のマークシート問題となりますが、一部、記述式問題と、多肢選択式の問題が出題されます。

記述式問題は、基本的に「民法」と「行政法」から出題され、多肢選択式は法律関係の「憲法」と「行政法」から出題される傾向にあるようです。

試験問題の出題数と試験時間

行政書士試験の問題の出題数は合計で60問。大きく分けると、法律関係が46問一般知識が14問です。

試験科目別に見ると、「憲法」が6問、「民法」が11問、「商法」が5問、「行政法」が22問、「基礎法学」が2問、「政治・経済・社会」が8問、「情報通信・個人情報保護」が3問、「文章理解」が3問となります。

出題形式別に見ると、「5肢択一式」が44問、「記述式」が3問、「多肢選択式」が3問となります。

また、試験時間は13時~16時の3時間となるため、この時間内に60問全てに解答するためには、1問あたり3分程度で解答しなければいけない計算になります。

試験科目と出題数

試験時間は13時~16時の3時間で、出題数は60問。

  • 憲法:5問+多肢式1問
  • 民法:9問+記述式2問
  • 商法:5問
  • 行政法:19問+多肢式2問+記述式1問
  • 基礎法学:2問
  • 政治・経済・社会:8問
  • 情報通信・個人情報:3問
  • 文章理解:3問

資格取得の難易度(合格率)

行政書士の資格取得の難易度については、そこまで高くないという印象がありますが、これまでの受験者数や合格者数の推移を見る限り、合格率は10%程度のようです。

毎年4~5万人が受験して、そのうち、行政書士の資格を取得できるのは4,000~5,000人程度なわけですから、難易度がそこまで高くない試験とはいえ、それなりに試験対策をしっかりとしていなければ、合格するのは難しいと思われます。

↓↓↓↓応援、お願いします♪↓↓↓↓

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

-勉強:行政書士